2011年11月30日 (水) | 編集 |
2011年11月28日 (月) | 編集 |
2011年11月24日 (木) | 編集 |
芦屋基地の航空祭に行って来ました。
今回は「Mさんの雑記帳」のMさんにお会いすることが出来ました。
色々お世話になり、ありがとうございました。
雨だったため、飛ばないかもしれないと思っていましたが、
エンジンスタートしました。

パイロットさんにズームしてみました。


やはり、ここは撮っとかないと
。。。

ここも

パイロットさんが手を振ってくれています。

離陸です。

では、またぼちぼち取り込みながら掲載しますネ

今回は「Mさんの雑記帳」のMさんにお会いすることが出来ました。
色々お世話になり、ありがとうございました。
雨だったため、飛ばないかもしれないと思っていましたが、
エンジンスタートしました。

パイロットさんにズームしてみました。


やはり、ここは撮っとかないと


ここも


パイロットさんが手を振ってくれています。

離陸です。

では、またぼちぼち取り込みながら掲載しますネ


2011年11月22日 (火) | 編集 |
2011年11月19日 (土) | 編集 |
2011年11月16日 (水) | 編集 |
2011年11月14日 (月) | 編集 |
番外編のはずですが、、
何か忘れているな~~と思ったら
三池港の航空写真が展示してあるのを撮影したものを忘れていました。 (^^ゞ
上から見ると港が飛行機の形に見えるのが気に入っています。

こちらは閘門と旧三井港倶楽部の紹介です。

閘門はこの辺です。
閘門の説明

港を出て、友人に付き合ってもらって四ッ山(お隣の荒尾市にあります)
から、「メガソーラー大牟田発電所」を!

港火力発電所の跡地に建設されました。
紅白の煙突は火力発電所の時のものでしょうか?
----G3さんに教えて頂きましたところ、石炭火力発電所の
「シグマバワー有明 三池発電所」の煙突とのことです-----
多分、この左側の見えていない所にもパネルがあると思います。

九州初の大規模太陽光発電所で、
22年11月に営業運転を開始しました。
最大発電容量は3,000kwとのことです。
もっとキラキラ光るのを想像したのですが、
曇りだったこともあってか、伝わらない画像になってしまいました。 <(_ _)>

そして、実家から帰る寸前に「カッカッカッ」という鳴き声を聞き、
慌ててカメラを取り出し撮ってみました。
逃げられてはいけない・・と思い、光線を考慮に入れていなくて残念なことに。。。(T_T)
初めて撮ったので、図々しく載せてしまいます。
「カチガラス」だと思います。
本当の名前は「カササギ」です。
佐賀県の天然記念物に指定され同県の県鳥になっています。

豊臣秀吉の「文禄・慶長の役」で朝鮮に出兵した
鍋島藩主が「カチ・カチ」と鳴くので縁起が良いと持ち帰ったのが
伝来とされています。
つがいで仲良く過ごす・・と書いてあります。
仲良さそうでしたヨ。
では、また~~ (^∀^*)
何か忘れているな~~と思ったら
三池港の航空写真が展示してあるのを撮影したものを忘れていました。 (^^ゞ
上から見ると港が飛行機の形に見えるのが気に入っています。

こちらは閘門と旧三井港倶楽部の紹介です。

閘門はこの辺です。
閘門の説明

港を出て、友人に付き合ってもらって四ッ山(お隣の荒尾市にあります)
から、「メガソーラー大牟田発電所」を!

港火力発電所の跡地に建設されました。
紅白の煙突は火力発電所の時のものでしょうか?
----G3さんに教えて頂きましたところ、石炭火力発電所の
「シグマバワー有明 三池発電所」の煙突とのことです-----
多分、この左側の見えていない所にもパネルがあると思います。

九州初の大規模太陽光発電所で、
22年11月に営業運転を開始しました。
最大発電容量は3,000kwとのことです。
もっとキラキラ光るのを想像したのですが、
曇りだったこともあってか、伝わらない画像になってしまいました。 <(_ _)>

そして、実家から帰る寸前に「カッカッカッ」という鳴き声を聞き、
慌ててカメラを取り出し撮ってみました。
逃げられてはいけない・・と思い、光線を考慮に入れていなくて残念なことに。。。(T_T)
初めて撮ったので、図々しく載せてしまいます。
「カチガラス」だと思います。
本当の名前は「カササギ」です。
佐賀県の天然記念物に指定され同県の県鳥になっています。

豊臣秀吉の「文禄・慶長の役」で朝鮮に出兵した
鍋島藩主が「カチ・カチ」と鳴くので縁起が良いと持ち帰ったのが
伝来とされています。
つがいで仲良く過ごす・・と書いてあります。
仲良さそうでしたヨ。
では、また~~ (^∀^*)
2011年11月13日 (日) | 編集 |
大牟田の文化の日の続きです。
港から見える風景を。。

大都会ほどではないですが、夜景も綺麗なんです。
以前は「工場萌え」という言葉がなかったですが、
夜に見に行ったこともありましたヨ。

こちらは以前石炭を積み出す時に使っていたものだと思います。
間違っていたらごめんなさい。 <(_ _)>

奥にうっすらと写っているのは、長崎県の雲仙です。

「すいれん」の出港です。
手前の船は島原鉄道の高速船です。

高速船の出港です。
三池港と島原港を約50分で結んでいます。
一日5往復あるようです。

すぐに次の船が来ました。

こんなところに入り口があるのですね。

私事で恐縮ですが、先日、手首の金属入りサポーターが取れました。 (*^^)v
関節が緩んでおり、完治しないような雰囲気ですが、
養生して芦屋でバンバン撮影できるよう、頑張ります。p(^^)q
出来が悪くても、暖かい目で見て頂けると幸いです。
では、また~~ !(^^)!
次回は写真は少ないですが、大牟田の文化の日の番外編の予定です。
港から見える風景を。。

大都会ほどではないですが、夜景も綺麗なんです。
以前は「工場萌え」という言葉がなかったですが、
夜に見に行ったこともありましたヨ。

こちらは以前石炭を積み出す時に使っていたものだと思います。
間違っていたらごめんなさい。 <(_ _)>

奥にうっすらと写っているのは、長崎県の雲仙です。

「すいれん」の出港です。
手前の船は島原鉄道の高速船です。

高速船の出港です。
三池港と島原港を約50分で結んでいます。
一日5往復あるようです。

すぐに次の船が来ました。

こんなところに入り口があるのですね。

私事で恐縮ですが、先日、手首の金属入りサポーターが取れました。 (*^^)v
関節が緩んでおり、完治しないような雰囲気ですが、
養生して芦屋でバンバン撮影できるよう、頑張ります。p(^^)q
出来が悪くても、暖かい目で見て頂けると幸いです。
では、また~~ !(^^)!
次回は写真は少ないですが、大牟田の文化の日の番外編の予定です。
2011年11月11日 (金) | 編集 |
早く掲載しなくては。。と思いつつ、
遅くなってしまいました。 <(_ _)>
文化の日に福岡県大牟田市で色々な催しがあっていました。
今回は三池港へ行ってみました。
たこ釣りなどもあった中、「測量体験」とあったので、
体験させていただきました。
自分でダイヤルを回して調節して見ます。

対岸に掲げてある絵を見て、何が書いてあるか当てると
ちょっとした景品が貰えましたヨ。
私が見たものとは違うのですが、
望遠で撮って、トリミングしてもこの大きさです。
この絵は猫が書いてあるようです。

てっぱん部が「だご」(お好み焼き)の準備をしていました。

ありあけ新世高校(旧不知火女子高)のクラブ活動です。
てっぱん部の案内
大牟田市は、九州で一番お好み焼きが多い町らしいです。

海上保安庁の巡視船の体験搭乗もあっていました。
私は所用があり乗りませんでした。
「いけかぜ」と「すいれん」です。

搭乗出来たのは、「すいれん」のようです。
確か、一回15名で、一日3回行われていましたヨ。
沢山の方々が並んでいらっしゃいました。

では、また~~ ヾ(@^▽^@)ノ
遅くなってしまいました。 <(_ _)>
文化の日に福岡県大牟田市で色々な催しがあっていました。
今回は三池港へ行ってみました。
たこ釣りなどもあった中、「測量体験」とあったので、
体験させていただきました。
自分でダイヤルを回して調節して見ます。

対岸に掲げてある絵を見て、何が書いてあるか当てると
ちょっとした景品が貰えましたヨ。
私が見たものとは違うのですが、
望遠で撮って、トリミングしてもこの大きさです。
この絵は猫が書いてあるようです。

てっぱん部が「だご」(お好み焼き)の準備をしていました。

ありあけ新世高校(旧不知火女子高)のクラブ活動です。
てっぱん部の案内
大牟田市は、九州で一番お好み焼きが多い町らしいです。

海上保安庁の巡視船の体験搭乗もあっていました。
私は所用があり乗りませんでした。
「いけかぜ」と「すいれん」です。

搭乗出来たのは、「すいれん」のようです。
確か、一回15名で、一日3回行われていましたヨ。
沢山の方々が並んでいらっしゃいました。

では、また~~ ヾ(@^▽^@)ノ
2011年11月08日 (火) | 編集 |
今頃「ひまわり」で済みません。<(_ _)>
しかも、撮った時、咲き終わりでした。。。 (*´-`*)ゞ

福岡県大牟田市の観光協会が市有地5ヘクタールで
100万本のひまわりを育てていると聞いたので、
10月15日 ギリギリ最終日に行ってきました。

さすが100万本となると、全体を撮ることが出来ません。

こんなに沢山の花を見ることが出来てびっくりしました。
しかも、入場料は無料。
中学生以上は維持費として100円支払うと、
ポピーの種が貰えました。 (^∀^)b

ドアップで撮ってみました。

同じものを露出を変えて撮ってみました。
こちらは露出を下げて。。。

これは、露出を上げて、、、

では、また~~ ヾ(@^▽^@)ノ
しかも、撮った時、咲き終わりでした。。。 (*´-`*)ゞ

福岡県大牟田市の観光協会が市有地5ヘクタールで
100万本のひまわりを育てていると聞いたので、
10月15日 ギリギリ最終日に行ってきました。

さすが100万本となると、全体を撮ることが出来ません。

こんなに沢山の花を見ることが出来てびっくりしました。
しかも、入場料は無料。
中学生以上は維持費として100円支払うと、
ポピーの種が貰えました。 (^∀^)b

ドアップで撮ってみました。

同じものを露出を変えて撮ってみました。
こちらは露出を下げて。。。

これは、露出を上げて、、、

では、また~~ ヾ(@^▽^@)ノ
2011年11月07日 (月) | 編集 |
2011年11月06日 (日) | 編集 |
九州場所市民激励会に行きました。
(チケットを頂きました)
写真はコンデジ撮影のため見づらいですが、
図々しく掲載してしまいます。
綺麗な写真と詳しい記事は
一緒に行った「ぶろぐろGood!」のパミニストさんの記事を見て下さい。
パミニストさんのブログ

横綱の白鵬関です。

把瑠都関です。
背が高くて格好よかったです。

福岡県柳川市出身の琴奨菊関です。

今は、年寄、浅香山(15代)の元魁皇関です。
福岡県直方市出身ということで、
JR九州の特急の名前に「かいおう」というのがあります。
私の通勤では使わないのですが、駅で見かけます。

陸奥親方(元霧島関)もいらっしゃいました。

パミニストさんに錣山親方と、元魁皇関とのツーショット写真を撮ってもらいました。
かなり、ミーハーにはしゃいでしまいました。 (*^^)
写真が少ないので、美味しそうなデザートを。。。。 (^_-)

大相撲、見に行ったことがないのですが、
一度、升席で見てみたいです!
(チケットを頂きました)
写真はコンデジ撮影のため見づらいですが、
図々しく掲載してしまいます。
綺麗な写真と詳しい記事は
一緒に行った「ぶろぐろGood!」のパミニストさんの記事を見て下さい。
パミニストさんのブログ

横綱の白鵬関です。

把瑠都関です。
背が高くて格好よかったです。

福岡県柳川市出身の琴奨菊関です。

今は、年寄、浅香山(15代)の元魁皇関です。
福岡県直方市出身ということで、
JR九州の特急の名前に「かいおう」というのがあります。
私の通勤では使わないのですが、駅で見かけます。

陸奥親方(元霧島関)もいらっしゃいました。

パミニストさんに錣山親方と、元魁皇関とのツーショット写真を撮ってもらいました。
かなり、ミーハーにはしゃいでしまいました。 (*^^)
写真が少ないので、美味しそうなデザートを。。。。 (^_-)

大相撲、見に行ったことがないのですが、
一度、升席で見てみたいです!
2011年11月05日 (土) | 編集 |
何か忘れているな~と思ったら、この写真でした。
画質は悪いのですが、私にしては一枚に入っているということで記念に、、、

これは光の反射が気に入っています、、が、
斜め撮りしたので、正しい水平が分かりません (*´-`*)ゞ

着陸を流し撮りしようとしたのですが。。。
SSを落とすことが出来ず、、、 (T_T)



そして、今回はコスプレもあっていて、
何枚か撮らせていただきました。


こちらの方はコスプレではありません。
こっそりブラッド・ピットさんの後ろ姿を撮影させていただきました。 (^^♪

快くポーズを決めて頂きました。
美しい方々でしたヨ。 (何のキャラクターかは分かりません)

そして、紅の豚のポルコ・ロッソもいました。

では、また~~ (=^ー^)ノ彡☆
画質は悪いのですが、私にしては一枚に入っているということで記念に、、、

これは光の反射が気に入っています、、が、
斜め撮りしたので、正しい水平が分かりません (*´-`*)ゞ

着陸を流し撮りしようとしたのですが。。。
SSを落とすことが出来ず、、、 (T_T)



そして、今回はコスプレもあっていて、
何枚か撮らせていただきました。


こちらの方はコスプレではありません。
こっそりブラッド・ピットさんの後ろ姿を撮影させていただきました。 (^^♪

快くポーズを決めて頂きました。
美しい方々でしたヨ。 (何のキャラクターかは分かりません)

そして、紅の豚のポルコ・ロッソもいました。

では、また~~ (=^ー^)ノ彡☆
2011年11月04日 (金) | 編集 |
2011年11月01日 (火) | 編集 |
| ホーム |