2010年08月29日 (日) | 編集 |
2010年08月26日 (木) | 編集 |
2010年08月23日 (月) | 編集 |
2010年08月15日 (日) | 編集 |
先日、近所の花を撮ってみました。
多分、テッポウユリです。


これはランタナです。

色々と絞りを変えてみましたが・・
どのくらいにしていいのか分かりません。 (>_<)

そして、、、、
ユリにカマキリが \(◎o◎)/!
苦手な方もいらっしゃると思いますので、
「READ MORE」に掲載します。
では、また~~ (^^♪
[READ MORE...]
多分、テッポウユリです。


これはランタナです。

色々と絞りを変えてみましたが・・
どのくらいにしていいのか分かりません。 (>_<)

そして、、、、
ユリにカマキリが \(◎o◎)/!
苦手な方もいらっしゃると思いますので、
「READ MORE」に掲載します。
では、また~~ (^^♪
[READ MORE...]
2010年08月15日 (日) | 編集 |
2010年08月11日 (水) | 編集 |
次に行ったのはJRの「肥薩線」です。
まずは特急電車が来ました。

今回の熊本行きのメインイベント「SL人吉」です。 (^^)
前から撮りたかった私の希望で付き合ってもらいました。

キターーーー!!
大正11年に作られたようで、風格がありますね!

ネットで調べた撮影スポット付近で
一時間前からウロウロして場所を決めたのに・・・・

遮断機が入ってしまいました。 Σ(゚ロ゚;)
慣れてないとこんなことになってしまいますね。 (T_T)

あっと言う間に行ってしまいました。 (´Д`υ)

また、撮りに行きたいと思います。
今度は乗ってみたいな~と思ったのですが、
前に「あそBOY」として活躍していた時に
乗っていたようで・・・・(^^ゞ
本を買いましたので、勉強して
次はもっと綺麗に撮れるといいな・・と思います。 (^∀^*)
まずは特急電車が来ました。

今回の熊本行きのメインイベント「SL人吉」です。 (^^)
前から撮りたかった私の希望で付き合ってもらいました。

キターーーー!!
大正11年に作られたようで、風格がありますね!

ネットで調べた撮影スポット付近で
一時間前からウロウロして場所を決めたのに・・・・

遮断機が入ってしまいました。 Σ(゚ロ゚;)
慣れてないとこんなことになってしまいますね。 (T_T)

あっと言う間に行ってしまいました。 (´Д`υ)

また、撮りに行きたいと思います。
今度は乗ってみたいな~と思ったのですが、
前に「あそBOY」として活躍していた時に
乗っていたようで・・・・(^^ゞ
本を買いましたので、勉強して
次はもっと綺麗に撮れるといいな・・と思います。 (^∀^*)
2010年08月09日 (月) | 編集 |
土曜日から主人が夏季休暇に入ったので、
熊本へ連れて行ってもらいました。
最初に行ったのは、熊本電鉄の上熊本駅。
通称「青ガエル」が駅に入ってきました。

東急5000系として走っていた車両を
改造して単行運転用にしているそうです。

前から見るとカエルに似ていて、
「青ガエル」という愛称のようです。
カエルに見えますか?

鉄道はあまり詳しくないのですが・・・・
何枚か撮ってみました。

運転席です。

元東急5000系で現役なのは、
熊本電鉄の2両だけとのことで、
他にも撮影されている方々がいらっしゃいました。

私か通勤で使っている電車にもあるのですが・・・
扇風機です。

そうこうしているうちに発車して行きました。

では、また ~~ d(^∀^)b
熊本へ連れて行ってもらいました。
最初に行ったのは、熊本電鉄の上熊本駅。
通称「青ガエル」が駅に入ってきました。

東急5000系として走っていた車両を
改造して単行運転用にしているそうです。

前から見るとカエルに似ていて、
「青ガエル」という愛称のようです。
カエルに見えますか?

鉄道はあまり詳しくないのですが・・・・
何枚か撮ってみました。

運転席です。

元東急5000系で現役なのは、
熊本電鉄の2両だけとのことで、
他にも撮影されている方々がいらっしゃいました。

私か通勤で使っている電車にもあるのですが・・・
扇風機です。

そうこうしているうちに発車して行きました。

では、また ~~ d(^∀^)b
2010年08月06日 (金) | 編集 |
大蛇山の最終回です。
一通りメインの舞台の前で山を披露した後、
所定の場所に落ち着き、競演です。
まずは右側の大蛇山から。。。。
屋根の上にほら貝を吹く方が乗っています。
屋根の下にはお囃子の方々が乗っていて
太鼓や笛を演奏しています。
動画で撮って音もお届けできるといいのですが、
撮り方が分かりません。 (T_T)

花火の本数が多いので、途中花火しか見えなくなる時もありました。
\(◎o◎)/!


迫力満点でした!!

また、来年も行けたらいいな・・と思います。

興味のある方は是非大牟田までお越し下さいませ。 (^o^)
詳しくは ↓ を見て下さい!!
大蛇山の紹介
一通りメインの舞台の前で山を披露した後、
所定の場所に落ち着き、競演です。
まずは右側の大蛇山から。。。。
屋根の上にほら貝を吹く方が乗っています。
屋根の下にはお囃子の方々が乗っていて
太鼓や笛を演奏しています。
動画で撮って音もお届けできるといいのですが、
撮り方が分かりません。 (T_T)

花火の本数が多いので、途中花火しか見えなくなる時もありました。
\(◎o◎)/!


迫力満点でした!!

また、来年も行けたらいいな・・と思います。

興味のある方は是非大牟田までお越し下さいませ。 (^o^)
詳しくは ↓ を見て下さい!!
大蛇山の紹介
2010年08月01日 (日) | 編集 |
| ホーム |