2009年11月29日 (日) | 編集 |
2009年11月27日 (金) | 編集 |
更新が遅れまして申し訳ございません。
パソコンの調子が少しだけ良くなったようです。
大牟田にある、炭鉱電車です。
真ん中のが 15トン級B形5号電気機関車です。
1908(明治41)年にアメリカのジェネラル・エレクトリック社で
製造されたものです。
L型の車体から、「ガメ」(ガメは大牟田地方の方言で亀のこと)
と呼ばれていたそうです。
出入り口がなく、窓から出入りしていたとのことです。

こちらは、20トン級B形1号電気機関車です。
1911(明治44)年にドイツのジーメンス社で製造された
凸型の車体の電気機関車です。

これは、20トン級B形5号電気機関車です。

ドイツのジーメンス社製凸型機関車をモデルに
1915(大正4)年、三菱造船で製造されました。
同型の9号機と12号機は現在も三井化学専用鉄道で活躍しています。
大牟田へお越しの際は見ることが出来るかもしれません。 (^^♪
普通の道路を横切りますヨ!
(だだし、不定期な運行と思われますので、
見ることが出来たらラッキーだと思います)

マークも綺麗に整備されていました。

5号の機関車の運転席も見せていただきました。 !(^^)!

とても貴重なものを見ることが出来て、良かったと思います。
では、また (^^)/~~~
パソコンの調子が少しだけ良くなったようです。
大牟田にある、炭鉱電車です。
真ん中のが 15トン級B形5号電気機関車です。
1908(明治41)年にアメリカのジェネラル・エレクトリック社で
製造されたものです。
L型の車体から、「ガメ」(ガメは大牟田地方の方言で亀のこと)
と呼ばれていたそうです。
出入り口がなく、窓から出入りしていたとのことです。

こちらは、20トン級B形1号電気機関車です。
1911(明治44)年にドイツのジーメンス社で製造された
凸型の車体の電気機関車です。

これは、20トン級B形5号電気機関車です。

ドイツのジーメンス社製凸型機関車をモデルに
1915(大正4)年、三菱造船で製造されました。
同型の9号機と12号機は現在も三井化学専用鉄道で活躍しています。
大牟田へお越しの際は見ることが出来るかもしれません。 (^^♪
普通の道路を横切りますヨ!
(だだし、不定期な運行と思われますので、
見ることが出来たらラッキーだと思います)

マークも綺麗に整備されていました。

5号の機関車の運転席も見せていただきました。 !(^^)!

とても貴重なものを見ることが出来て、良かったと思います。
では、また (^^)/~~~
2009年11月19日 (木) | 編集 |
2009年11月16日 (月) | 編集 |
色々とすることがあり、更新をサボっており
申し訳ございません。 <(_ _)>
今日は三池炭鉱の「宮原坑跡」の写真です。
こちらは福岡県の大牟田市にあります。
今は第二竪坑の施設しか残っていません。
国指定史跡・重要文化財、明治34年完成との事です。

竪坑を覗いたところです。
穴は埋めてありますが、
ここから約160m下の石炭を掘り出していたそうです。

これは、エレベーターです。
馬も乗せていたそうです。

こちらの坑跡は実際にエレベーターを吊った状態で公開してありました。


帰り道に、宮原坑から石炭を運んでいたであろう炭鉱電車の線路跡を発見しました。
今はレールは撤去されていますが、
私が小さい頃には実際に電車が走っていたような記憶があります。

次は炭鉱電車の予定です。
ぼちぼち掲載しますネ !(^^)!
申し訳ございません。 <(_ _)>
今日は三池炭鉱の「宮原坑跡」の写真です。
こちらは福岡県の大牟田市にあります。
今は第二竪坑の施設しか残っていません。
国指定史跡・重要文化財、明治34年完成との事です。

竪坑を覗いたところです。
穴は埋めてありますが、
ここから約160m下の石炭を掘り出していたそうです。

これは、エレベーターです。
馬も乗せていたそうです。

こちらの坑跡は実際にエレベーターを吊った状態で公開してありました。


帰り道に、宮原坑から石炭を運んでいたであろう炭鉱電車の線路跡を発見しました。
今はレールは撤去されていますが、
私が小さい頃には実際に電車が走っていたような記憶があります。

次は炭鉱電車の予定です。
ぼちぼち掲載しますネ !(^^)!
2009年11月09日 (月) | 編集 |
少し前に会社のあるビルの外壁工事があり、
ペンキ塗りの臭いで頭がボーっとなり
(いつもより更に頭の回転がわるくなってしまいました)
更新が遅れまして申し訳ございません。 <(_ _)>
万田抗跡の続きです。
昭和2年から20年までの最盛期には、
年平均86万トンを出炭していたそうです。
下の写真ですが、
至る所にレールが残っていました。

レールの先に倉庫(?)がありました。

トンネルもありました。

第二立坑口です。
この隣にはお風呂もありましたヨ。

レンガ造りの立派な建物もあります。

内側の木の枠の中にエレベーターを2個吊り下げて、
それを上げ下げして、人や石炭を運んでいたそうです。
エレベーターもあったのですが、日陰だったため
きちんと撮れていませんでした。 (T_T)

こんな穴(?)もありました。

ペンキ塗りの臭いで頭がボーっとなり
(いつもより更に頭の回転がわるくなってしまいました)
更新が遅れまして申し訳ございません。 <(_ _)>
万田抗跡の続きです。
昭和2年から20年までの最盛期には、
年平均86万トンを出炭していたそうです。
下の写真ですが、
至る所にレールが残っていました。

レールの先に倉庫(?)がありました。

トンネルもありました。

第二立坑口です。
この隣にはお風呂もありましたヨ。

レンガ造りの立派な建物もあります。

内側の木の枠の中にエレベーターを2個吊り下げて、
それを上げ下げして、人や石炭を運んでいたそうです。
エレベーターもあったのですが、日陰だったため
きちんと撮れていませんでした。 (T_T)

こんな穴(?)もありました。

2009年11月03日 (火) | 編集 |
2009年11月03日 (火) | 編集 |
写真は、表題とは関係ないのですが・・・・(^^ゞ
先日、近所の干潟に久しぶりに出かけ、
珍しい鳥には巡り会わなかったため、
夕景の撮影の練習をしました。
まだまだ修行が必要です。 p(~o~)q

さて、今日、11月3日は福岡県大牟田市で炭鉱電車などの一般公開が行われます。
大牟田の炭鉱電車などの公開
こちらも!
↑ をクリックしてみて下さい。
三池港浪漫フェスタ2009も開催されます。
三池港浪漫フェスタ2009
↑ をクリックしてみて下さい。
無料のシャトルバスもあるので、ご興味のある方は是非お越し下さいませ。 !(^^)!
私は行く予定にしております。 (^o^)/
先日、近所の干潟に久しぶりに出かけ、
珍しい鳥には巡り会わなかったため、
夕景の撮影の練習をしました。
まだまだ修行が必要です。 p(~o~)q

さて、今日、11月3日は福岡県大牟田市で炭鉱電車などの一般公開が行われます。
大牟田の炭鉱電車などの公開
こちらも!
↑ をクリックしてみて下さい。
三池港浪漫フェスタ2009も開催されます。
三池港浪漫フェスタ2009
↑ をクリックしてみて下さい。
無料のシャトルバスもあるので、ご興味のある方は是非お越し下さいませ。 !(^^)!
私は行く予定にしております。 (^o^)/
| ホーム |