2009年07月28日 (火) | 編集 |
2009年07月26日 (日) | 編集 |
2009年07月25日 (土) | 編集 |
2009年07月23日 (木) | 編集 |
2009年07月17日 (金) | 編集 |
2009年07月17日 (金) | 編集 |
いよいよ追い山ならしの最後の山、
上川端通 (かみかわばたどおり) の 飾り山笠です。
元来山笠は、15メートルくらいの背の高い飾り山笠タイプの山が
走っていましたが、
電気が普及し、電線に引っかかるようになったので、
「舁き山」として、背の低いタイプが出たようです。
飾り山笠、私がいた位置では、残念ながら背の高いままでは走りませんでしたが、
(上の方が電線に引っかからないように途中で背が低くなってしまいました(T_T))
スモークが出て、迫力満点です。
平成3年から煙を吐くタイプが出て、最初は「ゴジラ」だったそうです。
表は、「大江山酒呑童子」 (おおえやま しゅてんどうじ) です。

横からは・・・・

見送りは「助六由縁江戸桜」 (すけろくゆかりのえどざくら) です。

勢い水がかかっています。

オマケで・・・・・
博多大丸のパサージュ広場に展示してあった、「鉄砲」の氷漬けです。

以上、追い山ならしでした。
沢山の方々に見ていただき、とても嬉しく思っています。
お付き合い頂きまして、ありがとうございました。 m(__)m
上川端通 (かみかわばたどおり) の 飾り山笠です。
元来山笠は、15メートルくらいの背の高い飾り山笠タイプの山が
走っていましたが、
電気が普及し、電線に引っかかるようになったので、
「舁き山」として、背の低いタイプが出たようです。
飾り山笠、私がいた位置では、残念ながら背の高いままでは走りませんでしたが、
(上の方が電線に引っかからないように途中で背が低くなってしまいました(T_T))
スモークが出て、迫力満点です。
平成3年から煙を吐くタイプが出て、最初は「ゴジラ」だったそうです。
表は、「大江山酒呑童子」 (おおえやま しゅてんどうじ) です。

横からは・・・・

見送りは「助六由縁江戸桜」 (すけろくゆかりのえどざくら) です。

勢い水がかかっています。

オマケで・・・・・
博多大丸のパサージュ広場に展示してあった、「鉄砲」の氷漬けです。

以上、追い山ならしでした。
沢山の方々に見ていただき、とても嬉しく思っています。
お付き合い頂きまして、ありがとうございました。 m(__)m
2009年07月15日 (水) | 編集 |
本番の「追い山」は無事終了しましたが、
「追い山ならし」の写真で申し訳ございません。 m(__)m
六番目の「土居流」です。
「和心生大道」 (わしん だいどうをしゅうずる) です。

見ていると・・・・・・
ちょっと傾いてしまいました (+o+)
が、持ち直しました。 よかったです。
, 
人形師 は 中村 心喬 さんです。

七番目は「大黒流」です。
「信為萬事本」 (しんはばんじのほんとなす) です。
↓の下、赤い「鉄砲」 (てっぽう) ・・・台上がりの方が指揮をする棒・・・
が飛んでいるのが分かりますか?
なぜ飛んでいるのかは私には分かりませんが、
初めて見たので、びっくりしました。 \(◎o◎)/!


人形師は 置鮎 正弘 さんです。

次は「走る飾り山笠」の予定です。 (^^)/~~~
「追い山ならし」の写真で申し訳ございません。 m(__)m
六番目の「土居流」です。
「和心生大道」 (わしん だいどうをしゅうずる) です。

見ていると・・・・・・
ちょっと傾いてしまいました (+o+)
が、持ち直しました。 よかったです。


人形師 は 中村 心喬 さんです。

七番目は「大黒流」です。
「信為萬事本」 (しんはばんじのほんとなす) です。
↓の下、赤い「鉄砲」 (てっぽう) ・・・台上がりの方が指揮をする棒・・・
が飛んでいるのが分かりますか?
なぜ飛んでいるのかは私には分かりませんが、
初めて見たので、びっくりしました。 \(◎o◎)/!


人形師は 置鮎 正弘 さんです。

次は「走る飾り山笠」の予定です。 (^^)/~~~
2009年07月14日 (火) | 編集 |
追い山ならしの続きです。
あと、数時間で本番の「追い山」なので、
掲載するのが遅くて申し訳ないのですが、
せっかく撮ったので、お付き合いいただけると幸いです。
三番目は 「西流」です。

「児雷也」(じらいや) です。

人形師は 今井 洋之 さんです。

四番目は「千代流」です。
「好漢徹忠義」 (こうかん ちゅうぎつらぬく) です。

人形師は 川崎 修一 さんです。

五番目は「恵比須流」です。

「神光照天地」 (じんこう てんちをてらす) です。
勢い水が写っているのが分かりますか?
「いきおいみず」は山笠が通る時、沿道から浴びせる水のことです。
舁き手のほてった体を冷やし、山笠の台を固定する麻縄を強くする
効果もあるそうです。

人形師は 亀田 均 さんです。

もう少し、続きがありますので、頑張ります。 p(~o~)q
あと、数時間で本番の「追い山」なので、
掲載するのが遅くて申し訳ないのですが、
せっかく撮ったので、お付き合いいただけると幸いです。
三番目は 「西流」です。

「児雷也」(じらいや) です。

人形師は 今井 洋之 さんです。

四番目は「千代流」です。
「好漢徹忠義」 (こうかん ちゅうぎつらぬく) です。

人形師は 川崎 修一 さんです。

五番目は「恵比須流」です。

「神光照天地」 (じんこう てんちをてらす) です。
勢い水が写っているのが分かりますか?
「いきおいみず」は山笠が通る時、沿道から浴びせる水のことです。
舁き手のほてった体を冷やし、山笠の台を固定する麻縄を強くする
効果もあるそうです。

人形師は 亀田 均 さんです。

もう少し、続きがありますので、頑張ります。 p(~o~)q
2009年07月13日 (月) | 編集 |
2009年07月12日 (日) | 編集 |
博多祇園山笠の起源は諸説ありますが、
博多に承天寺を開いた聖一国師が鎌倉時代に人々の担ぐ
施餓鬼棚(せがきだな)という板に乗って
病気を退散させる祈祷水をまいたのが始まりとされているそうです。
今日は「追い山ならし」と言って、
「追い山」のリハーサルがありました。
距離は約4キロで本番より1キロ短いそうです。
これは、先走りです。
締め込みも決まっています!
子供も走ります。女の子もいましたよ!
前の方の板は「招き板」と言って、流の名前などが書いてあるようです。
写真はあるのですが、顔を消すのが大変なので、割愛させたいただきます。 m(__)m

今年の一番山笠(一番に走る山笠) は「東流」 (ひがしながれ)
一番山笠はローテーションが決まっているらしく、
順番に回ってくるそうです。
(私は、昨年一番だったところだと思っていました (^^ゞ)
福岡県民なのに、舁き山を見るのは実は初めてで、
とても楽しみながら撮りました。

この山は「千手乃光照丈夫」(せんじゅのひかりはもののふをてらす) です。
人形師は 白水 英章 さんです。

迫力満点です!
では、またぼちぼち更新します (^o^)/
博多に承天寺を開いた聖一国師が鎌倉時代に人々の担ぐ
施餓鬼棚(せがきだな)という板に乗って
病気を退散させる祈祷水をまいたのが始まりとされているそうです。
今日は「追い山ならし」と言って、
「追い山」のリハーサルがありました。
距離は約4キロで本番より1キロ短いそうです。
これは、先走りです。
締め込みも決まっています!
子供も走ります。女の子もいましたよ!
前の方の板は「招き板」と言って、流の名前などが書いてあるようです。
写真はあるのですが、顔を消すのが大変なので、割愛させたいただきます。 m(__)m

今年の一番山笠(一番に走る山笠) は「東流」 (ひがしながれ)
一番山笠はローテーションが決まっているらしく、
順番に回ってくるそうです。
(私は、昨年一番だったところだと思っていました (^^ゞ)
福岡県民なのに、舁き山を見るのは実は初めてで、
とても楽しみながら撮りました。

この山は「千手乃光照丈夫」(せんじゅのひかりはもののふをてらす) です。
人形師は 白水 英章 さんです。

迫力満点です!
では、またぼちぼち更新します (^o^)/
2009年07月10日 (金) | 編集 |
紫陽花です。

これは円錐形ですね。

そして、「カシワバアジサイ」です。

葉の形が「かしわ」に似ているので、この名前になったそうです。
円錐形の房が垂れ下がったような感じで咲いていました。

ゆりです。
カサブランカかと思ったのですが、表示がなく、
調べたのですが、分かりませんでした。 (^^ゞ
公園のホームページには、「てっぽうゆり」 があると書いてありましたが、
これがそうかどうかが分からないので、ごめんなさい。


ユリで、「ジュビオ」と「モナコ」というのがある
と書いてありましたが、これがどれに該当するのか
判別出来ません。 (^_^;)

これは、「エンジェルス トランペット」 天使のトランペットです。


ピンクと黄色と白があるようです。

これで、海浜公園の花は終わりです。
また、違う季節に海浜公園の花の写真を撮りに行きたいと思います。 (^^♪

これは円錐形ですね。

そして、「カシワバアジサイ」です。

葉の形が「かしわ」に似ているので、この名前になったそうです。
円錐形の房が垂れ下がったような感じで咲いていました。

ゆりです。
カサブランカかと思ったのですが、表示がなく、
調べたのですが、分かりませんでした。 (^^ゞ
公園のホームページには、「てっぽうゆり」 があると書いてありましたが、
これがそうかどうかが分からないので、ごめんなさい。


ユリで、「ジュビオ」と「モナコ」というのがある
と書いてありましたが、これがどれに該当するのか
判別出来ません。 (^_^;)

これは、「エンジェルス トランペット」 天使のトランペットです。


ピンクと黄色と白があるようです。

これで、海浜公園の花は終わりです。
また、違う季節に海浜公園の花の写真を撮りに行きたいと思います。 (^^♪
2009年07月08日 (水) | 編集 |
2009年07月08日 (水) | 編集 |
2009年07月06日 (月) | 編集 |
2009年07月05日 (日) | 編集 |
2009年07月04日 (土) | 編集 |
2009年07月02日 (木) | 編集 |
| ホーム |