2009年05月28日 (木) | 編集 |
少し前に新しいコンパクトデジカメでパールの動画を撮っていたのですが、
ファイル形式が以前のカメラと違うようで、
動画編集ソフトに取り込めず、そのままアップしてみました。
お腹のなめハゲは悪しからずご了承いただきますよう、
お願いいたします。 m(__)m
最初に少し舌が出ているのですが、この画面だと少し暗いようなので、
分かりづらいかもしれません。 (^_^;)
ファイル形式が以前のカメラと違うようで、
動画編集ソフトに取り込めず、そのままアップしてみました。
お腹のなめハゲは悪しからずご了承いただきますよう、
お願いいたします。 m(__)m
最初に少し舌が出ているのですが、この画面だと少し暗いようなので、
分かりづらいかもしれません。 (^_^;)
スポンサーサイト
2009年05月26日 (火) | 編集 |
2009年05月24日 (日) | 編集 |
2009年05月21日 (木) | 編集 |
海上保安庁の船 「ちくぜん」 を見送った後、
ベイサイドプレイス側に移動すると、
馬が\(◎o◎)/!
上に乗っているのは 「布袋様」 でしょうか?

よく考えれば、博多どんたくの日で、
調べると、「博多松囃子」のようです。
国選択無形民族文化財 とのこと。
思いもよらず見ることが出来てラッキーでした!

傘鉾のようです。
下をくぐると無病息災で過ごせるとか・・・

初めて見ることが出来て、とても楽しかったです。

衣装も手が込んでいますね!!

こちらは 大黒天 のようです。
詳しく知りたい方は、↓を読んでみて下さい。
博多松囃子について
理由はないのですが、今まで「どんたく」を見たことも、参加したこともないので、
貴重なものを見ることが出来てとても良かったです !(^^)!
ベイサイドプレイス側に移動すると、
馬が\(◎o◎)/!
上に乗っているのは 「布袋様」 でしょうか?

よく考えれば、博多どんたくの日で、
調べると、「博多松囃子」のようです。
国選択無形民族文化財 とのこと。
思いもよらず見ることが出来てラッキーでした!

傘鉾のようです。
下をくぐると無病息災で過ごせるとか・・・

初めて見ることが出来て、とても楽しかったです。

衣装も手が込んでいますね!!

こちらは 大黒天 のようです。
詳しく知りたい方は、↓を読んでみて下さい。
博多松囃子について
理由はないのですが、今まで「どんたく」を見たことも、参加したこともないので、
貴重なものを見ることが出来てとても良かったです !(^^)!
2009年05月20日 (水) | 編集 |
2009年05月19日 (火) | 編集 |
2009年05月18日 (月) | 編集 |
ゴールデンウィーク中に、海上保安庁の船を見に行きました。
実は、体験航海が行われていたのですが、
チェックし忘れており応募していなかったので、
せめて出港でも見たい・・・と思い、行ってみました。
最初に東浜埠頭へ行くと、
海上保安庁、海洋情報部 の測量船 「海洋」
がいました。
少し珍しい船のようです。

船名です。

「海洋」の近くをタグボートが移動していました。

「ちくぜん」の出港を手伝いに行くようです。

博多埠頭へ移動すると・・・・
先ほどのタグボートが「ちくぜん」の横で準備していました。

近くに「とびうめ」がいます。
電光掲示板に「体験航海実施中」と書いてあります。

タグボートが方向を変えたので、いよいよ出港か・・・
と見ていると、

フェリー「つしま」の着岸待ちのようです。

タグボートから「ちくぜん」にロープを渡し・・・・・
出港のようです。

今回は乗船していないので、写真は少ないですが、
ぼちぼち更新しますね!!
実は、体験航海が行われていたのですが、
チェックし忘れており応募していなかったので、
せめて出港でも見たい・・・と思い、行ってみました。
最初に東浜埠頭へ行くと、
海上保安庁、海洋情報部 の測量船 「海洋」
がいました。
少し珍しい船のようです。

船名です。

「海洋」の近くをタグボートが移動していました。

「ちくぜん」の出港を手伝いに行くようです。

博多埠頭へ移動すると・・・・
先ほどのタグボートが「ちくぜん」の横で準備していました。

近くに「とびうめ」がいます。
電光掲示板に「体験航海実施中」と書いてあります。

タグボートが方向を変えたので、いよいよ出港か・・・
と見ていると、

フェリー「つしま」の着岸待ちのようです。

タグボートから「ちくぜん」にロープを渡し・・・・・
出港のようです。

今回は乗船していないので、写真は少ないですが、
ぼちぼち更新しますね!!
2009年05月17日 (日) | 編集 |
2009年05月17日 (日) | 編集 |
2009年05月16日 (土) | 編集 |
岩国に行く道すがらにちょっと遠回りして「陸奥記念館」へ行きました。
謎の爆沈をした戦艦陸奥の記念館です。
曇りだったらからか、瀬戸内海の幻想的な風景です。

入り口に錨がありました。


記念館の中は撮影出来ませんでしたので、
外に展示してある、PS-1を。

キャンプ場に隣接してあるからか、
木が沢山あって、ここからしか撮れませんでした。

そして、少し高台になっているところに、碑がありました。

そこから、3キロメートルのところに沈んでいるそうです。

どのあたりでしょうか?

一部は引き上げられて、展示してあります。



副砲です。

スクリューです。

羽の後ろに何かが書いてあります。
鋳造は呉で、仕上げが横須賀・・・という意味でしょうか?


以上、陸奥記念館でした。
謎の爆沈をした戦艦陸奥の記念館です。
曇りだったらからか、瀬戸内海の幻想的な風景です。

入り口に錨がありました。


記念館の中は撮影出来ませんでしたので、
外に展示してある、PS-1を。

キャンプ場に隣接してあるからか、
木が沢山あって、ここからしか撮れませんでした。

そして、少し高台になっているところに、碑がありました。

そこから、3キロメートルのところに沈んでいるそうです。

どのあたりでしょうか?

一部は引き上げられて、展示してあります。



副砲です。

スクリューです。

羽の後ろに何かが書いてあります。
鋳造は呉で、仕上げが横須賀・・・という意味でしょうか?


以上、陸奥記念館でした。
2009年05月14日 (木) | 編集 |
2009年05月13日 (水) | 編集 |
2009年05月12日 (火) | 編集 |
2009年05月11日 (月) | 編集 |
2009年05月10日 (日) | 編集 |
2009年05月09日 (土) | 編集 |
2009年05月08日 (金) | 編集 |
2009年05月07日 (木) | 編集 |
2009年05月06日 (水) | 編集 |
2009年05月05日 (火) | 編集 |
2009年05月04日 (月) | 編集 |
2009年05月03日 (日) | 編集 |
2009年05月02日 (土) | 編集 |
2009年05月01日 (金) | 編集 |
| ホーム |