2008年08月31日 (日) | 編集 |
2008年08月28日 (木) | 編集 |
ひっくり返って寝転んでいるパールです。
向かって右側が上になります。
パソコンに取り込むより、ボケてしまうのがちょっと残念です。
向かって右側が上になります。
パソコンに取り込むより、ボケてしまうのがちょっと残念です。
2008年08月23日 (土) | 編集 |
爪とぎベッドで寝ているパールを撮ったら、
やはり、起きてしまいました。(^^ゞ
ちょっと暗くて申し訳ないです。 m(__)m
やはり、起きてしまいました。(^^ゞ
ちょっと暗くて申し訳ないです。 m(__)m
2008年08月21日 (木) | 編集 |
先日、デジカメの動画で写していたら、
迫ってくるカメラにびっくりするパールです。
ちょっと暗いので分かりづらいかもしれませんが、
まん丸でびっくり眼です。
可愛いです。(^^♪
迫ってくるカメラにびっくりするパールです。
ちょっと暗いので分かりづらいかもしれませんが、
まん丸でびっくり眼です。
可愛いです。(^^♪
2008年08月20日 (水) | 編集 |
2008年08月18日 (月) | 編集 |
2008年08月17日 (日) | 編集 |
前から行きたかった、「てつのくじら館」
海上自衛隊呉資料館、国の施設です。

4年前まで実際に使っていた潜水艦の「あきしお」を展示してあります。

入館まで時間があったので、外観から。。。


アンカー(錨)です。

魚雷発射口です。
楕円形のような形が3つ並んでいるのが分かりますか?

潜望鏡です。

いよいよ中へ・・ (^○^)
機雷です。海に浮かべておいて、上を通るものが触れたりすると爆発します。
磁気に反応するもの、音に反応するものなど、色々なものがあるそうです。

これも機雷です。色々な形のものがありましたよ。

第二次世界大戦中などに外国から投下された機雷はまだ残っているそうで、
それを処理するのに、機関砲を使ったりするそうです。

これは、機雷を処理するのに使う道具です。

これもです。どうやって使うかは、是非資料館で見てみてください。(^^ゞ
(書いて説明するのがかなり難しいです)

これは、潜水艦の洗面室です。シャワーも付いています。

これはトイレです。

これはテーブルと椅子です。
椅子の下は収納スペースになっています。
限られた空間の有効利用です。

これは、魚雷です。
「機雷」との違いは、動力が付いているということです。

これは、無人ヘリコプターです。
飛んでいって、魚雷を発射して帰ってくるのだそうですが、
着陸が難しいのと、効率が悪いので廃止になったとか。

生憎、潜水艦の操縦室は撮影禁止だったので、
皆さん、行って見て下さいね。
実際に潜望鏡を覗かせていただけますよ
これは、士官室です。

士官室の壁に潜水艦を運んだ時の写真が飾ってありました。
この、クレーンが深田サルベージの「武蔵」(クレーンに名前が付いています)
重さ3,700トンもの重さのものを吊り上げる力がある、
世界最大級のクレーンだそうです。 とっても大きいですね~。

これは、艦長室です。
やはり、護衛艦などに比べると狭いような気がします。

これは、海中で作業する時の作業着です。

宇宙服みたいですね。

これは、大和ミュージアムから取った写真です。
全長76m、ナント、ジャンボジェット機より長いのです。
意外ですよねぇ。

では、また、ぼちぼち掲載します。
海上自衛隊呉資料館、国の施設です。

4年前まで実際に使っていた潜水艦の「あきしお」を展示してあります。

入館まで時間があったので、外観から。。。


アンカー(錨)です。

魚雷発射口です。
楕円形のような形が3つ並んでいるのが分かりますか?

潜望鏡です。

いよいよ中へ・・ (^○^)
機雷です。海に浮かべておいて、上を通るものが触れたりすると爆発します。
磁気に反応するもの、音に反応するものなど、色々なものがあるそうです。

これも機雷です。色々な形のものがありましたよ。

第二次世界大戦中などに外国から投下された機雷はまだ残っているそうで、
それを処理するのに、機関砲を使ったりするそうです。

これは、機雷を処理するのに使う道具です。

これもです。どうやって使うかは、是非資料館で見てみてください。(^^ゞ
(書いて説明するのがかなり難しいです)

これは、潜水艦の洗面室です。シャワーも付いています。

これはトイレです。

これはテーブルと椅子です。
椅子の下は収納スペースになっています。
限られた空間の有効利用です。

これは、魚雷です。
「機雷」との違いは、動力が付いているということです。

これは、無人ヘリコプターです。
飛んでいって、魚雷を発射して帰ってくるのだそうですが、
着陸が難しいのと、効率が悪いので廃止になったとか。

生憎、潜水艦の操縦室は撮影禁止だったので、
皆さん、行って見て下さいね。
実際に潜望鏡を覗かせていただけますよ

これは、士官室です。

士官室の壁に潜水艦を運んだ時の写真が飾ってありました。
この、クレーンが深田サルベージの「武蔵」(クレーンに名前が付いています)
重さ3,700トンもの重さのものを吊り上げる力がある、
世界最大級のクレーンだそうです。 とっても大きいですね~。

これは、艦長室です。
やはり、護衛艦などに比べると狭いような気がします。

これは、海中で作業する時の作業着です。

宇宙服みたいですね。

これは、大和ミュージアムから取った写真です。
全長76m、ナント、ジャンボジェット機より長いのです。
意外ですよねぇ。

では、また、ぼちぼち掲載します。

2008年08月16日 (土) | 編集 |
先日、広島に遊びに行ってきました。
まずは、広島市交通博物館で展示されているスーパーカーを見に・・・
フェラーリ 308 です。

これは、フェラーリ 512 です。


ポルシェ 930 ターボです。


シボレー コルベット スティングレーです。

ランボルギーニ ウラッコ P260 です。

ランボルギーニ ミウラ P400 です。


ここは、交通博物館なので、
ジェット機のエンジンファンとか・・・


TGVの車輪なども展示してあります。


そして、スーパーカーと言えば・・・・・
やはり、
ランボルギーニ カウンタック!


ドアが開いているところを見たかったです。
お盆休みはエンジンをかけてくれていたようですよ。
私たちは時間が合わなかったので、エンジン音は聞けませんでした。

格好いいですねぇ~。
まずは、広島市交通博物館で展示されているスーパーカーを見に・・・
フェラーリ 308 です。

これは、フェラーリ 512 です。


ポルシェ 930 ターボです。


シボレー コルベット スティングレーです。

ランボルギーニ ウラッコ P260 です。

ランボルギーニ ミウラ P400 です。


ここは、交通博物館なので、
ジェット機のエンジンファンとか・・・


TGVの車輪なども展示してあります。


そして、スーパーカーと言えば・・・・・
やはり、
ランボルギーニ カウンタック!


ドアが開いているところを見たかったです。
お盆休みはエンジンをかけてくれていたようですよ。
私たちは時間が合わなかったので、エンジン音は聞けませんでした。

格好いいですねぇ~。
2008年08月13日 (水) | 編集 |
動くパールです。
コンデジで動画で撮ったものをアップしてみました。
ちょっと画像が悪いようですが、うちにはビデオカメラがないので・・・(^^ゞ
見れますでしょうか?
コンデジで動画で撮ったものをアップしてみました。
ちょっと画像が悪いようですが、うちにはビデオカメラがないので・・・(^^ゞ
見れますでしょうか?
2008年08月12日 (火) | 編集 |
2008年08月11日 (月) | 編集 |
2008年08月10日 (日) | 編集 |
今日、大牟田市の三池港に来ている「日本丸」を見に行って来ました。

今、カメラの勉強をしていて、設定を誤り、
変な色の写真になってしまい申し訳ないです。_(._.)_
↓これは、ちょっとまともかも・・・・・
「太平洋の白鳥」と呼ばれるだけあって、気品がありますね。
12日のまで夜のライトアップがあっています。
13日が出港なので、登檣礼が見れるかもしれませんよ。
お時間のある方は是非どうぞ。

今年で、三池港開港100周年で、色々な催し物があっています。
本当は、昨日の日本丸のセイルドリル(帆を張る訓練)を見たかったのですが、
都合がつかず、今日行きました。
日本丸の内部を公開していましたが、炎天下なのに、長蛇の列でした。
↓こちらは、海上自衛隊の護衛艦「おおよど」です。
水上バイクで見に来ている人がいました。

体験搭乗もあっていましたよ。

私の写真はおかしいですが、格好いいですね。

環境整備船「海輝」です。
九州には2艘しかないそうです。
海のお掃除をする船です。
後ろのクレーンのようなもので、木材を素早く切断して、回収するそうです。

三池港の遊覧もあっていました。

大蛇山も来ていました。今日、パレードもあったようですよ。

最初は、石炭の積み出しのために作られた港ですが、
今は拡張工事をして、貨物を運ぶ大きな船が利用出来るようにしているそうです。
沿岸道路も整備中で、便利になるようですよ。
いつもより説明ばっかりで、つまらなかったかとは思いますが、
お付き合いありがとうございました。

今、カメラの勉強をしていて、設定を誤り、
変な色の写真になってしまい申し訳ないです。_(._.)_
↓これは、ちょっとまともかも・・・・・
「太平洋の白鳥」と呼ばれるだけあって、気品がありますね。
12日のまで夜のライトアップがあっています。
13日が出港なので、登檣礼が見れるかもしれませんよ。
お時間のある方は是非どうぞ。

今年で、三池港開港100周年で、色々な催し物があっています。
本当は、昨日の日本丸のセイルドリル(帆を張る訓練)を見たかったのですが、
都合がつかず、今日行きました。
日本丸の内部を公開していましたが、炎天下なのに、長蛇の列でした。
↓こちらは、海上自衛隊の護衛艦「おおよど」です。
水上バイクで見に来ている人がいました。

体験搭乗もあっていましたよ。

私の写真はおかしいですが、格好いいですね。

環境整備船「海輝」です。
九州には2艘しかないそうです。
海のお掃除をする船です。
後ろのクレーンのようなもので、木材を素早く切断して、回収するそうです。

三池港の遊覧もあっていました。

大蛇山も来ていました。今日、パレードもあったようですよ。

最初は、石炭の積み出しのために作られた港ですが、
今は拡張工事をして、貨物を運ぶ大きな船が利用出来るようにしているそうです。
沿岸道路も整備中で、便利になるようですよ。
いつもより説明ばっかりで、つまらなかったかとは思いますが、
お付き合いありがとうございました。
2008年08月10日 (日) | 編集 |
2008年08月06日 (水) | 編集 |
2008年08月05日 (火) | 編集 |
遅くなりましたが、大牟田の夏祭りの続きです。
明るい時の大蛇山です。

前で法被姿の女性が踊っています。

小さいお子様も法被で踊っています。可愛いですね。(*^_^*)

歩行者天国になったので、見ていると、消防車がやって来ました。

レスキューの展示をしてくれるようです。

はしご車にぶら下がって、登っていきます。

どんどん登っています。

どこまでいくんだろう?と思ったら、やっと止まりました。
多分30メートルくらいあると言っていたと思います。

降下展示です。

ゆっくり下がってきます。

無事着地です。

小さい消防車に防火服を着て乗せてもらえたようです。
いいですねぇ。(^.^)

では、またぼちぼち掲載します。(~o~)
明るい時の大蛇山です。

前で法被姿の女性が踊っています。

小さいお子様も法被で踊っています。可愛いですね。(*^_^*)

歩行者天国になったので、見ていると、消防車がやって来ました。

レスキューの展示をしてくれるようです。

はしご車にぶら下がって、登っていきます。

どんどん登っています。

どこまでいくんだろう?と思ったら、やっと止まりました。
多分30メートルくらいあると言っていたと思います。

降下展示です。

ゆっくり下がってきます。

無事着地です。

小さい消防車に防火服を着て乗せてもらえたようです。
いいですねぇ。(^.^)

では、またぼちぼち掲載します。(~o~)
2008年08月04日 (月) | 編集 |
2008年08月03日 (日) | 編集 |
| ホーム |