2008年06月29日 (日) | 編集 |
2008年06月23日 (月) | 編集 |
2008年06月13日 (金) | 編集 |
2008年06月08日 (日) | 編集 |
スピードが出てきたようで、波しぶきが大きくなりました。

下のが出港した時の波しぶきです。
大きさが違いますよね?

ふと見ると、ビートルが巡航しています。
こちらも、すごい波しぶきですね。

反対側から
コビーも巡航しています。
巡航する姿を見れる機会は少ないのに、
ビートルもコビーにも遭遇し、ラッキーでした。

パイロットボートもすごい勢いで飛ばしていました。
水先案内人を乗せた船です。

そうこうしているうちに、体験搭乗も終わりに近づきました。
入港準備をしています。

岸壁では、消防の方々が訓練をしていました。
消防車に「私は潜水夫をおろしています」の旗が
掲げてありましたので、
潜水の訓練をしていたのでしょうね。

この旗です。

いよいよ着岸です。
舫い綱の先についたボール状のものを投げます。

岸壁に届くと、係の方が引っ張ります。

無事着岸しました。
出港時に取り外した防舷材をタグボートが持って来てくれます。

取り付けます。大きさが伝わりますか?

タグボートと一緒に「あけぼの」が入港して来ます。

こちらも、舫い綱の先についたボール状のものを投げます。

綱を引っ張って、調整していました。

ぶじ、二艘とも着岸し、楽しかった体験搭乗も終わりです。
また、機会があれば、乗せていただきたいです。

下のが出港した時の波しぶきです。
大きさが違いますよね?

ふと見ると、ビートルが巡航しています。
こちらも、すごい波しぶきですね。

反対側から
コビーも巡航しています。
巡航する姿を見れる機会は少ないのに、
ビートルもコビーにも遭遇し、ラッキーでした。

パイロットボートもすごい勢いで飛ばしていました。
水先案内人を乗せた船です。

そうこうしているうちに、体験搭乗も終わりに近づきました。
入港準備をしています。

岸壁では、消防の方々が訓練をしていました。
消防車に「私は潜水夫をおろしています」の旗が
掲げてありましたので、
潜水の訓練をしていたのでしょうね。

この旗です。

いよいよ着岸です。
舫い綱の先についたボール状のものを投げます。

岸壁に届くと、係の方が引っ張ります。

無事着岸しました。
出港時に取り外した防舷材をタグボートが持って来てくれます。

取り付けます。大きさが伝わりますか?

タグボートと一緒に「あけぼの」が入港して来ます。

こちらも、舫い綱の先についたボール状のものを投げます。

綱を引っ張って、調整していました。

ぶじ、二艘とも着岸し、楽しかった体験搭乗も終わりです。
また、機会があれば、乗せていただきたいです。
2008年06月07日 (土) | 編集 |
2008年06月05日 (木) | 編集 |
2008年06月01日 (日) | 編集 |
出港まで時間があったので・・・
「アスロック弾薬庫」の表示です。

見づらいかもしれませんが、クリックしてみて下さい。

となりの「あけぼの」のSSMランチャーです。

ボートです。

魚雷発射管です。

「しまかぜ」との間の舷梯です。

舷梯を取り外して・・・

後を整え、

タグボートに手伝ってもらって出港です。
オレンジ色のマストがタグボートです。

ふと見ると、間にとても大きな防舷材(緩衝材?)がありました。
かなり大きくてびっくりしたのですが、大きさが伝わりますか?

出港です。タグボートのお陰で、かなり勢いよく離れて行きました。

海将補も見守ってらしゃいます。
長袖の詰襟姿です。

先日も書きましたが、赤い星2つの旗が海将補の乗船を表しています。

タグボートに押してもらって方向転換します。

後ろにヘリを搭載していますね。

では。また
「アスロック弾薬庫」の表示です。

見づらいかもしれませんが、クリックしてみて下さい。

となりの「あけぼの」のSSMランチャーです。

ボートです。

魚雷発射管です。

「しまかぜ」との間の舷梯です。

舷梯を取り外して・・・

後を整え、

タグボートに手伝ってもらって出港です。
オレンジ色のマストがタグボートです。

ふと見ると、間にとても大きな防舷材(緩衝材?)がありました。
かなり大きくてびっくりしたのですが、大きさが伝わりますか?

出港です。タグボートのお陰で、かなり勢いよく離れて行きました。

海将補も見守ってらしゃいます。
長袖の詰襟姿です。

先日も書きましたが、赤い星2つの旗が海将補の乗船を表しています。

タグボートに押してもらって方向転換します。

後ろにヘリを搭載していますね。

では。また

| ホーム |