2008年02月24日 (日) | 編集 |
遅くなりましたが、空母ニミッツの続きです。
甲板のカタパルトです。
向こう側にガラスの窓のようなのが見えますが、
ここで離陸時の管制を行います。

蒸気が出ていたようですが、見えますか?

甲板にも飛行機が並んでいます。

車輪止めです。

甲板のホーネットです。
飛行機を移動させる時に使う連結棒が前輪に付いています。

これは、着艦時に引っ掛けるワイヤーが格納してあるところです。
巻き取ってあるようです。

これは、ジェットブラストバリアーという、
離陸時のジェット噴射を避ける壁です。
薄いグレーのところが立ち上がって壁になります。

これは、ミートボール、
meat-bollではなく、(笑)
meet-boll
信号機です。

そして、SH-60、シーホーク、陸上で使うブラックホークの
海用の仕様です。カッコいいですね。

以上、空母ニミッツでした。
甲板のカタパルトです。
向こう側にガラスの窓のようなのが見えますが、
ここで離陸時の管制を行います。

蒸気が出ていたようですが、見えますか?

甲板にも飛行機が並んでいます。

車輪止めです。

甲板のホーネットです。
飛行機を移動させる時に使う連結棒が前輪に付いています。

これは、着艦時に引っ掛けるワイヤーが格納してあるところです。
巻き取ってあるようです。

これは、ジェットブラストバリアーという、
離陸時のジェット噴射を避ける壁です。
薄いグレーのところが立ち上がって壁になります。

これは、ミートボール、
meat-bollではなく、(笑)
meet-boll
信号機です。

そして、SH-60、シーホーク、陸上で使うブラックホークの
海用の仕様です。カッコいいですね。

以上、空母ニミッツでした。
スポンサーサイト
2008年02月16日 (土) | 編集 |
2008年02月13日 (水) | 編集 |
今日、主人がアメリカの空母の見学に行って来ました。
ご招待いただきました。
ニミッツは長崎県の佐世保港に寄港しています。

セキュリティボートです。
ボートとは言え、機関砲を積んでいるそうです。
(何枚かはガラス越しの撮影のため、少し見づらいかもしれません)

外から見たところです。
大きくて全体は撮れません。

格納庫に入ると大きな旗が展示してありました。
空母の船名の「ニミッツ」とは人の名前で、元帥だったそうです。
最近は大統領の名前を付けるようですが・・・

格納庫です。とても大きいです。

飛行機が沢山置いてありますね。

これは、F/A-18E、スーパーホーネットです。

ホーネットを前から見たところです。
迫力満点ですね。
格納時の省スペースのため、翼が折りたたみ式になっています。

ホーネットのテイルフックです。
これを着陸時にワイヤーに引っ掛けるのです。

これは、旗です。
一番上のは中将(司令官)の旗のようです。
艦長より偉い方が乗船されていたようです。

残りは順次掲載します。
ご招待いただきました。
ニミッツは長崎県の佐世保港に寄港しています。

セキュリティボートです。
ボートとは言え、機関砲を積んでいるそうです。
(何枚かはガラス越しの撮影のため、少し見づらいかもしれません)

外から見たところです。
大きくて全体は撮れません。

格納庫に入ると大きな旗が展示してありました。
空母の船名の「ニミッツ」とは人の名前で、元帥だったそうです。
最近は大統領の名前を付けるようですが・・・

格納庫です。とても大きいです。

飛行機が沢山置いてありますね。

これは、F/A-18E、スーパーホーネットです。

ホーネットを前から見たところです。
迫力満点ですね。
格納時の省スペースのため、翼が折りたたみ式になっています。

ホーネットのテイルフックです。
これを着陸時にワイヤーに引っ掛けるのです。

これは、旗です。
一番上のは中将(司令官)の旗のようです。
艦長より偉い方が乗船されていたようです。

残りは順次掲載します。
2008年02月12日 (火) | 編集 |
2008年02月11日 (月) | 編集 |
2008年02月11日 (月) | 編集 |
今頃の掲載になってしまいましたが、
昨年の12月30日、宮崎県にある綾城(龍尾城)へ行って来ました。
道中、生憎の
で、どうなることかと思いましたが、
宮崎に入ると、小雨がチラついていましたが、まずまずのお天気でした。

どこからどう構えても全景が入らないので残念です。

今から660年くらい前の日本の山城を再建したものとの事です。

今のお城は昭和60年に作られたようです。

中には色々な展示物がありました。

刀です。

綾で見つかった土器もありました。

上に登れるのですが、見晴らしがよかったです。

そんなに大きなお城ではないのですが、とてもいい所ですよ。

寒かったので、近くの温泉
に浸かって温まりました。
ガラス工房やワイナリー
もありましたよ。
もちろん、夕食は、宮崎の地鶏
写真はないのですが、堪能しました
昨年の12月30日、宮崎県にある綾城(龍尾城)へ行って来ました。
道中、生憎の

宮崎に入ると、小雨がチラついていましたが、まずまずのお天気でした。

どこからどう構えても全景が入らないので残念です。

今から660年くらい前の日本の山城を再建したものとの事です。

今のお城は昭和60年に作られたようです。

中には色々な展示物がありました。

刀です。

綾で見つかった土器もありました。

上に登れるのですが、見晴らしがよかったです。

そんなに大きなお城ではないのですが、とてもいい所ですよ。

寒かったので、近くの温泉

ガラス工房やワイナリー

もちろん、夕食は、宮崎の地鶏

写真はないのですが、堪能しました

| ホーム |