2007年07月29日 (日) | 編集 |
大蛇山のあるけん大牟田たい!!

博多の夏のお祭り、山笠は終わってしまいましたが、
私の夏祭り、福岡県大牟田市の夏祭りは今日でした。
(お祭り自体は15日から行事があっていましたが)
大蛇の山車が町を練り歩くお祭りです。
「大蛇が火を噴く、そらどいた~」

煙と花火を噴いているのが分かりますか?
今年は大牟田市制90周年記念で、
ハワイアン・カーニバルもあったようですが、
こちらは行く機会がなく、
本場ハワイからゲストがいらしていたようですが、
残念ながら見ることが出来ませんでした。

写真は「かませ」と言って、子供を大蛇に噛ませて、
無病息災をお祈りするのです。
赤ちゃんや小さい子供が対象なのですが、
私は何故か二十歳くらいの時に友達の知り合いの方に
かませてもらった記憶があります。
とても恥ずかしかったです。^_^;

こんなに大きい子供でも、かませてくれました。
ちょっと顔が「重い」と訴えてらしたようですが・・・・
そうそう、博多の山笠のように、「山」によってハッピが違うようです。

街のメイン通り(歩行者天国になります)へ行くと、
「スタンプラリー」の幟が・・・
「かたるばい」の「かたる」とは「語る」ではなく、
「参加する」という意味の方言です。

姪っ子達が集めたら、記念品にストラップを貰ってました。

ショッピングモールの中でも、大蛇山の踊りを披露していました。
迫力満点で上手でしたよ。(~o~)

大蛇山も色々で、特色があり、見ごたえがあります。

これは、諏訪神社の白い大蛇山。
諏訪神社の白い大蛇山は10年に一回しかないらしく、
見れてよかったです。
(ほかの山では、あるかもしれません)


これは、大牟田神社の山です。

もうなくなってしまったのですが、
「松屋」というデパートの寄贈の印がありますね。

子供用の山も沢山あります。
これは、保育園の園児が引くようですよ。

こんな派手なオレンジ色の山もありました。


ふと、気がつくと、橋の欄干まで大蛇山でした。

博多の夏のお祭り、山笠は終わってしまいましたが、
私の夏祭り、福岡県大牟田市の夏祭りは今日でした。
(お祭り自体は15日から行事があっていましたが)
大蛇の山車が町を練り歩くお祭りです。
「大蛇が火を噴く、そらどいた~」

煙と花火を噴いているのが分かりますか?
今年は大牟田市制90周年記念で、
ハワイアン・カーニバルもあったようですが、
こちらは行く機会がなく、
本場ハワイからゲストがいらしていたようですが、
残念ながら見ることが出来ませんでした。

写真は「かませ」と言って、子供を大蛇に噛ませて、
無病息災をお祈りするのです。
赤ちゃんや小さい子供が対象なのですが、
私は何故か二十歳くらいの時に友達の知り合いの方に
かませてもらった記憶があります。
とても恥ずかしかったです。^_^;

こんなに大きい子供でも、かませてくれました。
ちょっと顔が「重い」と訴えてらしたようですが・・・・
そうそう、博多の山笠のように、「山」によってハッピが違うようです。

街のメイン通り(歩行者天国になります)へ行くと、
「スタンプラリー」の幟が・・・
「かたるばい」の「かたる」とは「語る」ではなく、
「参加する」という意味の方言です。

姪っ子達が集めたら、記念品にストラップを貰ってました。

ショッピングモールの中でも、大蛇山の踊りを披露していました。
迫力満点で上手でしたよ。(~o~)

大蛇山も色々で、特色があり、見ごたえがあります。

これは、諏訪神社の白い大蛇山。
諏訪神社の白い大蛇山は10年に一回しかないらしく、
見れてよかったです。
(ほかの山では、あるかもしれません)


これは、大牟田神社の山です。

もうなくなってしまったのですが、
「松屋」というデパートの寄贈の印がありますね。

子供用の山も沢山あります。
これは、保育園の園児が引くようですよ。

こんな派手なオレンジ色の山もありました。


ふと、気がつくと、橋の欄干まで大蛇山でした。

スポンサーサイト
2007年07月22日 (日) | 編集 |
2007年07月09日 (月) | 編集 |
2007年07月03日 (火) | 編集 |
2007年07月02日 (月) | 編集 |
| ホーム |