2007年05月30日 (水) | 編集 |
楽しかったクルージングももうすぐ終わり、
いよいよ着岸です。
またタグボートのお世話になります。

ふと見ると「うみまるくん」のハッピを着た方が・・・
私もハッピが欲しい!です。

そして、向こうには海上自衛隊の護衛艦が。
中が見学出来たので、後日掲載しますね

着岸時、海上自衛隊の方が手を振って下さっていました。

ソフトクリーム(31のアイスクリーム?)のような形のものを岸に投げて・・・

ロープを渡します。

無事届きました。

縄を手繰り寄せます。

船長さん(左が船長さん)が指示を出して、着岸します。

無事着岸です。

下船時のはしご(タラップ)をセットしています。

第七管区海上保安本部長の下船です。

では、また続きをぼちぼち掲載しますね
いよいよ着岸です。
またタグボートのお世話になります。

ふと見ると「うみまるくん」のハッピを着た方が・・・
私もハッピが欲しい!です。

そして、向こうには海上自衛隊の護衛艦が。
中が見学出来たので、後日掲載しますね


着岸時、海上自衛隊の方が手を振って下さっていました。

ソフトクリーム(31のアイスクリーム?)のような形のものを岸に投げて・・・

ロープを渡します。

無事届きました。

縄を手繰り寄せます。

船長さん(左が船長さん)が指示を出して、着岸します。

無事着岸です。

下船時のはしご(タラップ)をセットしています。

第七管区海上保安本部長の下船です。

では、また続きをぼちぼち掲載しますね

スポンサーサイト
2007年05月29日 (火) | 編集 |
2007年05月29日 (火) | 編集 |
2007年05月28日 (月) | 編集 |
「はかた」に搭乗です。
最初に見つけたのが自転車
近所にお買い物に行くのに使うのでしょうか。

次は船が着岸する時に岸壁にぶつからないように
使う「緩衝材」
大きくて意外と硬かったです。

予備の錨と艦橋です。
大体航行中は操舵室の見学は出来ないのですが、
この日は見学出来ました

船の中には、「海猿」の映像を使ったポスターが。
「これが欲しい」とおっしゃってる方もいました。

伊藤さんのもありました。

こんな部屋もありました。

エンジンの出力が上がり・・・
(煙突から煙が出ています)


タグボートのお世話になって・・・

いよいよ出港です。

「はかた」には「スラスター」と言って
離着岸時に船首を横に移動する役目をするスクリューが付いていますが、
時間がかかるため、タグボートのお世話になったそうです。

分かりづらいかもしれませんが、
スラスターが動いているところの海面に
波が立っています。
下の写真は、船の後ろの方に表示されている
「スクリュー注意」です。

海峡ドラマシップが遠のいて行きます。

関門橋です。

この日は黄砂がひどくて、せっかくの景色がかすんで見えました。
最初に見つけたのが自転車

近所にお買い物に行くのに使うのでしょうか。

次は船が着岸する時に岸壁にぶつからないように
使う「緩衝材」
大きくて意外と硬かったです。

予備の錨と艦橋です。
大体航行中は操舵室の見学は出来ないのですが、
この日は見学出来ました


船の中には、「海猿」の映像を使ったポスターが。
「これが欲しい」とおっしゃってる方もいました。

伊藤さんのもありました。

こんな部屋もありました。

エンジンの出力が上がり・・・
(煙突から煙が出ています)


タグボートのお世話になって・・・

いよいよ出港です。

「はかた」には「スラスター」と言って
離着岸時に船首を横に移動する役目をするスクリューが付いていますが、
時間がかかるため、タグボートのお世話になったそうです。

分かりづらいかもしれませんが、
スラスターが動いているところの海面に
波が立っています。
下の写真は、船の後ろの方に表示されている
「スクリュー注意」です。

海峡ドラマシップが遠のいて行きます。

関門橋です。

この日は黄砂がひどくて、せっかくの景色がかすんで見えました。
2007年05月27日 (日) | 編集 |
2007年05月26日 (土) | 編集 |
2007年05月24日 (木) | 編集 |
2007年05月22日 (火) | 編集 |
やっとドゥロス号を見に行くことが出来ました。
この船は現役で世界最古の客船。
1914年建造、タイタニック号の2年後輩との事。
色々あって、今はドイツの慈善団体が購入して、
乗組員の方々が全員ボランティアの
洋上書店として活躍しています。
2時間くらい前はとても長い行列が出来ていたらしく、
諦めて帰った人もいたようです。

船名と錨です。

鼠返しです。

ここは何でしょうか?

煙突の「GBA」は、
Good Books for All
の略です。

甲板が本屋さんです。50万冊の本があるとか。

沢山のお客さんが本
を選んでいました。

奥まで行くと、綺麗な夕日が・・・

ソフトクリームの機械もありました。

主人の会社のKさんに猫の本を買って頂きました。
ありがとうございます
本には「ユニット」という単位で価格が表示してあり、
100ユニット=300円で、
この本は50ユニット=150円。
安いですねぇ。

本屋さんを出ると、生バンドの演奏があっていて、
世界各国(?)
の色々の帽子があり、記念撮影
でした。

そうそう、向こうには、海上保安庁の船
「はかた」が。
今週は、門司港で体験搭乗があります。
当選したので、行って写真撮ってきますね。

分かりづらいのですが、ライトアップされています。

もう、船が古いので、日本に来るのは最後らしく、
見ることが出来てよかったです。
この船は現役で世界最古の客船。
1914年建造、タイタニック号の2年後輩との事。
色々あって、今はドイツの慈善団体が購入して、
乗組員の方々が全員ボランティアの
洋上書店として活躍しています。
2時間くらい前はとても長い行列が出来ていたらしく、
諦めて帰った人もいたようです。

船名と錨です。

鼠返しです。

ここは何でしょうか?

煙突の「GBA」は、
Good Books for All
の略です。

甲板が本屋さんです。50万冊の本があるとか。

沢山のお客さんが本


奥まで行くと、綺麗な夕日が・・・

ソフトクリームの機械もありました。

主人の会社のKさんに猫の本を買って頂きました。
ありがとうございます

本には「ユニット」という単位で価格が表示してあり、
100ユニット=300円で、
この本は50ユニット=150円。
安いですねぇ。

本屋さんを出ると、生バンドの演奏があっていて、
世界各国(?)
の色々の帽子があり、記念撮影


そうそう、向こうには、海上保安庁の船
「はかた」が。
今週は、門司港で体験搭乗があります。
当選したので、行って写真撮ってきますね。

分かりづらいのですが、ライトアップされています。

もう、船が古いので、日本に来るのは最後らしく、
見ることが出来てよかったです。

2007年05月20日 (日) | 編集 |
進水式を見に行ってきました


ちゃんとくす玉も準備してあります

全体を写したかったのですが、大きくて入りません

船橋です。まだ作っている途中です。
進水式が終わったら海に浮かんだ状態で
残りを作りあげるそうです。

船名の除幕です。

するすると幕が上がっていき・・・

めでたく除幕です

シャンパン(多分シャンパン)割りもありました。

が、なかなか割れなかったようで、
4~5回くらい、ロープを引っ張って
チャレンジしていたらしいです。
割れたかどうかわからないうちに。。。。

どんどん滑っていき・・・


無事着水です。\(~o~)/
水しぶきがあがってますね。
振り返って見ると、シャンパンが、ひっそりと(?)割れていました。

進水式、迫力満点で素晴らしいです



ちゃんとくす玉も準備してあります


全体を写したかったのですが、大きくて入りません


船橋です。まだ作っている途中です。
進水式が終わったら海に浮かんだ状態で
残りを作りあげるそうです。

船名の除幕です。

するすると幕が上がっていき・・・

めでたく除幕です


シャンパン(多分シャンパン)割りもありました。

が、なかなか割れなかったようで、
4~5回くらい、ロープを引っ張って
チャレンジしていたらしいです。
割れたかどうかわからないうちに。。。。

どんどん滑っていき・・・


無事着水です。\(~o~)/
水しぶきがあがってますね。
振り返って見ると、シャンパンが、ひっそりと(?)割れていました。

進水式、迫力満点で素晴らしいです

2007年05月18日 (金) | 編集 |
2007年05月17日 (木) | 編集 |
先日、おつかい(仕事)で、宮崎に行ってきました。
めったに遠方に出かけることがないので、
デジカメ
持参です。
福岡空港で、海上保安庁のヘリを発見。

これは、スーパードルフィンです。

ポケモンジェットもいました。

あと、たまごっちの塗装も見ましたが、
写真を撮り損ねました
宮崎に着いたらいきなり南国ムード満載です。
考えたら、飛行機で来るのは初めてでした。

空港には知事ののぼりが・・・
物産展のようなものがあっていました。

「はにわ」も売っていました。

バスに乗ると、中央分離帯にも「はにわ」が。

市役所にもこんなオブジェが・・・
花壇
が綺麗に手入れされていますね。

仕事は済んだので、せっかくだから県庁へ・・・

立派な建物ですね。
上の写真の中央のフェニックスは明治43年生まれ、
現在97歳だとか。

ご長寿ですね~。

手前のお花も綺麗です。

ここにも、「はにわ」
この前グラバー園で見た植物も植えられていました。

そして、恐る恐る入り口を入ると東国原知事がお出迎え
ナント、守衛さんが写真を撮って下さいました。
公開出来ませんが、なぜかツーショット
咎められるかと思ったので、オドロキでした。

一番びっくりしたのは、県庁が観光コースになっていた事でしょうか。
噂では聞いていたのですが、20名ほどの観光客の方々が
添乗員さん付きで、県庁の中まで入って行ってましたよ。
運がよければ知事に会えるとか・・・・
すごいですねぇ~。
めったに遠方に出かけることがないので、
デジカメ

福岡空港で、海上保安庁のヘリを発見。

これは、スーパードルフィンです。

ポケモンジェットもいました。

あと、たまごっちの塗装も見ましたが、
写真を撮り損ねました

宮崎に着いたらいきなり南国ムード満載です。
考えたら、飛行機で来るのは初めてでした。

空港には知事ののぼりが・・・
物産展のようなものがあっていました。

「はにわ」も売っていました。

バスに乗ると、中央分離帯にも「はにわ」が。

市役所にもこんなオブジェが・・・
花壇


仕事は済んだので、せっかくだから県庁へ・・・

立派な建物ですね。
上の写真の中央のフェニックスは明治43年生まれ、
現在97歳だとか。

ご長寿ですね~。

手前のお花も綺麗です。

ここにも、「はにわ」
この前グラバー園で見た植物も植えられていました。

そして、恐る恐る入り口を入ると東国原知事がお出迎え

ナント、守衛さんが写真を撮って下さいました。
公開出来ませんが、なぜかツーショット

咎められるかと思ったので、オドロキでした。

一番びっくりしたのは、県庁が観光コースになっていた事でしょうか。
噂では聞いていたのですが、20名ほどの観光客の方々が
添乗員さん付きで、県庁の中まで入って行ってましたよ。
運がよければ知事に会えるとか・・・・
すごいですねぇ~。
2007年05月16日 (水) | 編集 |
2007年05月14日 (月) | 編集 |
2007年05月13日 (日) | 編集 |
本当は客船DOULOS号の入港を見に行った主人が、
(入港した日は一般公開されてなかったのですが、
どこか隙間からでも見れないかと・・・)
となりに新幹線が陸揚げされているのを発見
色々聞いたら、次々と陸揚げされて・・・

今日、先頭車両
が陸揚げされると言うので、
見に行ってきました。
隣はこの前、体験搭乗でお世話になった「ちくぜん」

横に障害物があって、全部入りません
m(__)m
ロープをかけて・・・
いよいよ吊り上げです。

いきなり、お目当ての先頭車両のようです。
顔が見えますか?

少しずつ・・・

ゆっくりと・・・・

下の写真をクリックして、拡大してみて下さい。
「N700」と書いてあります。

丁寧に移動して、トラックにセットします。

この新幹線は神戸港から積み出されたようで、
トラックも神戸から来ていたようです。

そして、次の車両を降ろすために、移動です。

反対側から待っていましたが、どんどん近づいてきて、
あっと言う間に目の前に

狭い隙間で、金網の間からしか撮れなかったので、
巨大な「顔」です。
車輪の付いていない新幹線は珍しいと
近くの人が言っていたので、
下から狙ってみました。

写すスペースなどの都合でこんな写真になってしまいました。
そして、次の車両

二号車のようです。

トラックがバックしてきてセッティングしています。

頭とお尻だけトラックで、胴体は新幹線の姿で、
深夜に新幹線の基地まで一般道路を走行して
行くそうですよ。

こんな車の表示を見たら、「新幹線」の運搬中です。

今回の運搬は今日の深夜までのようですよ。
今年か今年度かで8つの列車を作っているらしく、
今回が1つ目なので、また見れる機会があると思います。
ちなみに、DOULOS号は今日は午後2時からの公開で、
私は朝9時から行っていたので、
見ずに帰りました
見に行けたら写真、掲載しますね
(入港した日は一般公開されてなかったのですが、
どこか隙間からでも見れないかと・・・)
となりに新幹線が陸揚げされているのを発見

色々聞いたら、次々と陸揚げされて・・・

今日、先頭車両

見に行ってきました。
隣はこの前、体験搭乗でお世話になった「ちくぜん」

横に障害物があって、全部入りません
m(__)m
ロープをかけて・・・
いよいよ吊り上げです。

いきなり、お目当ての先頭車両のようです。
顔が見えますか?

少しずつ・・・

ゆっくりと・・・・

下の写真をクリックして、拡大してみて下さい。
「N700」と書いてあります。

丁寧に移動して、トラックにセットします。

この新幹線は神戸港から積み出されたようで、
トラックも神戸から来ていたようです。

そして、次の車両を降ろすために、移動です。

反対側から待っていましたが、どんどん近づいてきて、
あっと言う間に目の前に


狭い隙間で、金網の間からしか撮れなかったので、
巨大な「顔」です。

車輪の付いていない新幹線は珍しいと
近くの人が言っていたので、
下から狙ってみました。

写すスペースなどの都合でこんな写真になってしまいました。
そして、次の車両

二号車のようです。

トラックがバックしてきてセッティングしています。

頭とお尻だけトラックで、胴体は新幹線の姿で、
深夜に新幹線の基地まで一般道路を走行して
行くそうですよ。

こんな車の表示を見たら、「新幹線」の運搬中です。

今回の運搬は今日の深夜までのようですよ。
今年か今年度かで8つの列車を作っているらしく、
今回が1つ目なので、また見れる機会があると思います。
ちなみに、DOULOS号は今日は午後2時からの公開で、
私は朝9時から行っていたので、
見ずに帰りました

見に行けたら写真、掲載しますね

2007年05月12日 (土) | 編集 |
2007年05月11日 (金) | 編集 |
パール
が会社から帰ると出迎えてくれると
前に書きましたが、
餌をやった後、夕食の支度を終えかかる頃に
台所へいそいそとやって来ます
舌なめずり(?)をしているのがわかりますか?

お目当ては・・・・

のり
最近、味付け海苔を食べることが多く、
最初は「匂い」がすると飛んできていたのですが、
今は袋を開けるだけで嬉しそうな顔をしてやってきます
でも、味つきは猫にはよくなさそうなので、

味がついてないのをストーブで焼きます。
まだ~?(ウミャ~)

早くして~!(アォ~ン、アォ~ン)
(写真がボケててすみません<(_ _)>)

は~い「のりのりね~」

「ウニャウニャウニャ」・・・
とても嬉しそうな声を出して、食べるのに夢中です
この姿がとても可愛くてよいのですが、
「袋」を開ける音に反応するようになり、
何を開けても目をキラキラ☆彡させて寄って来ます
「パブロフの犬」の条件反射ぢゃないんだから・・・
心苦しいのですが、
「パールのじゃないよ~」と言い聞かせています。(~_~;)

前に書きましたが、
餌をやった後、夕食の支度を終えかかる頃に
台所へいそいそとやって来ます

舌なめずり(?)をしているのがわかりますか?

お目当ては・・・・

のり
最近、味付け海苔を食べることが多く、
最初は「匂い」がすると飛んできていたのですが、
今は袋を開けるだけで嬉しそうな顔をしてやってきます

でも、味つきは猫にはよくなさそうなので、

味がついてないのをストーブで焼きます。
まだ~?(ウミャ~)

早くして~!(アォ~ン、アォ~ン)
(写真がボケててすみません<(_ _)>)

は~い「のりのりね~」


「ウニャウニャウニャ」・・・
とても嬉しそうな声を出して、食べるのに夢中です

この姿がとても可愛くてよいのですが、
「袋」を開ける音に反応するようになり、
何を開けても目をキラキラ☆彡させて寄って来ます

「パブロフの犬」の条件反射ぢゃないんだから・・・

心苦しいのですが、
「パールのじゃないよ~」と言い聞かせています。(~_~;)
2007年05月10日 (木) | 編集 |
2007年05月06日 (日) | 編集 |
長崎と言えば猫
中華街で見ました。飼い猫のようです。

これは、湊公園にいた猫。
ランタンフェスティバル以外で湊公園に行ったことがなく、
普段は普通の公園だったのでびっくり。\(◎o◎)/!

グラバー園に行く途中にいた猫

大浦天主堂です。

グラバー園に入ってみました。

こんな植物も・・

ベンチです。後ろのオブジェはらくだでしょうか・・・
夜にはライトアップされるようですね。

池にとても立派な鯉がいました。
鳩も遊びに来ています。

黒猫ちゃんに遭遇

人馴れしているようで、撫でたら喜んでグルグルいっていました。

カメもいました。

色とりどりの花が咲いていましたよ。

バラの花も、綺麗ですね。

そして、向こうに護衛艦が。

イージス艦もいました。
右側は建造中です。
二艘いるようで、
すぐ左に艦橋が見えますか?
多分メンテナンス中か改造中だと思います。

そして、道路のこんなところにも帆船が

では、また~(^^)/~~~

中華街で見ました。飼い猫のようです。

これは、湊公園にいた猫。
ランタンフェスティバル以外で湊公園に行ったことがなく、
普段は普通の公園だったのでびっくり。\(◎o◎)/!

グラバー園に行く途中にいた猫

大浦天主堂です。

グラバー園に入ってみました。

こんな植物も・・

ベンチです。後ろのオブジェはらくだでしょうか・・・
夜にはライトアップされるようですね。

池にとても立派な鯉がいました。
鳩も遊びに来ています。

黒猫ちゃんに遭遇


人馴れしているようで、撫でたら喜んでグルグルいっていました。

カメもいました。

色とりどりの花が咲いていましたよ。

バラの花も、綺麗ですね。

そして、向こうに護衛艦が。

イージス艦もいました。
右側は建造中です。
二艘いるようで、
すぐ左に艦橋が見えますか?
多分メンテナンス中か改造中だと思います。

そして、道路のこんなところにも帆船が


では、また~(^^)/~~~
2007年05月06日 (日) | 編集 |
いよいよ、帆船ともお別れです。
まずは、海王丸。

タグボートのお世話になって、離岸です。
すると・・・

乗組員の方々がマストを登っていきます。

どんどん高いところまで登っていきます。

どこまで登るんでしょうか・・・・すごすぎます。
マストの高さは約50メートル。
怖いですよね

ヘルメットを取って「ごきげんよう~」と「登檣礼」
(「とうしょうれい」と読みます)
感動です。
この時はうす曇で、雨が降ったら「登檣礼」
なかったそうなので、降らなくてよかった

また、タグに方向を変えてもらって出港です。

「青いもの」を振って見送ってください。
と書いてあったので、ハンカチを購入し、
お別れの挨拶をしました。

ロシアの「パラダ」の方々も起立して見送っていました。

コレアナ、観光丸、あこがれ・・・と
次々と船が出港していき、
ロシアの「パラダ」です。
この時は、雨が降り出していたのですが、
乗組員の方々がマストに登って挨拶してくれました。

そして、中が慌しくなったな~と見ていたら、
帆の一部を張りながら出港です。
サービス満点!(^^)!

向こうに女神大橋が見えます。
橋の上からも見ている人がいらしたみたいです。

また、来年も行きたいです
まずは、海王丸。

タグボートのお世話になって、離岸です。
すると・・・

乗組員の方々がマストを登っていきます。

どんどん高いところまで登っていきます。

どこまで登るんでしょうか・・・・すごすぎます。
マストの高さは約50メートル。
怖いですよね


ヘルメットを取って「ごきげんよう~」と「登檣礼」
(「とうしょうれい」と読みます)
感動です。

この時はうす曇で、雨が降ったら「登檣礼」
なかったそうなので、降らなくてよかった


また、タグに方向を変えてもらって出港です。

「青いもの」を振って見送ってください。
と書いてあったので、ハンカチを購入し、
お別れの挨拶をしました。

ロシアの「パラダ」の方々も起立して見送っていました。

コレアナ、観光丸、あこがれ・・・と
次々と船が出港していき、
ロシアの「パラダ」です。
この時は、雨が降り出していたのですが、
乗組員の方々がマストに登って挨拶してくれました。

そして、中が慌しくなったな~と見ていたら、
帆の一部を張りながら出港です。
サービス満点!(^^)!

向こうに女神大橋が見えます。
橋の上からも見ている人がいらしたみたいです。

また、来年も行きたいです

2007年05月06日 (日) | 編集 |
帆船まつりの続きです。
大阪市の船「あこがれ」

「あこがれ」の船首像です。

「あこがれ」の船内です。

あこがれのライトアップです。

ハウステンボスの「観光丸」も来ていました。
でも、何故か全景の写真がありません。(^^ゞ
これは蛇輪です。

そして、ロープを止めるところがこんな風に・・・

可愛い顔が書いてあります。さすが観光船、可愛くしてあります。

韓国の船「コレアナ」です。
この日はセイルドリルといって、帆を張る展示があっていました。

横から見たらこんなカンジです。

ロシアの船「パラダ」です。

乗組員の方々のセーラー服がとても可愛かったですよ。

パラダのライトアップです。
今回は日程の都合で「コレアナ」のセイルドリルしか見れませんでしたが、
次回は日本丸か海王丸のセイルドリルを見たいです。
大阪市の船「あこがれ」

「あこがれ」の船首像です。

「あこがれ」の船内です。

あこがれのライトアップです。

ハウステンボスの「観光丸」も来ていました。
でも、何故か全景の写真がありません。(^^ゞ
これは蛇輪です。

そして、ロープを止めるところがこんな風に・・・

可愛い顔が書いてあります。さすが観光船、可愛くしてあります。

韓国の船「コレアナ」です。
この日はセイルドリルといって、帆を張る展示があっていました。

横から見たらこんなカンジです。

ロシアの船「パラダ」です。

乗組員の方々のセーラー服がとても可愛かったですよ。

パラダのライトアップです。
今回は日程の都合で「コレアナ」のセイルドリルしか見れませんでしたが、
次回は日本丸か海王丸のセイルドリルを見たいです。
2007年05月05日 (土) | 編集 |
さよならのご挨拶です。
「みずき」は放水しながらご挨拶

ゴレンジャーらしきコスチュームの方々がいます。
右端にちょこっと黄色の方がいるのが分かりますか?

組体操まで・・・
すごいサービスです。

そして、落水した人を救助する展示です。
落水者が発炎筒をたいて、救助を求めています。
巡視船の左らへんに赤い光が見えますか?

船から救助者が飛び込みます。

要救助者を引っ張り上げて、無事、救助完了

救助者も船に戻ります。

そして、船にはこんな横断幕が・・・

この竹村さんは「ちくぜん」に搭乗されていたようです。
私は気がつかなかったので、どんな方かは分かりません。
いよいよ、港に到着です。
行くときにもお世話になったタグボートが待っていました。

今度は押してもらうようです。

「ちくぜん」には船首を横に移動するための「バウスラスター」
という推進器が付いていないようなんですが、
操船が上手でちょっとしか押されなくて大丈夫でした。

下船です。
海上保安部長が一人ひとりに挨拶されていました。
約2時間、盛り沢山の楽しい航海でした
また機会があったら乗りたいです。
「みずき」は放水しながらご挨拶


ゴレンジャーらしきコスチュームの方々がいます。
右端にちょこっと黄色の方がいるのが分かりますか?

組体操まで・・・

すごいサービスです。

そして、落水した人を救助する展示です。
落水者が発炎筒をたいて、救助を求めています。
巡視船の左らへんに赤い光が見えますか?

船から救助者が飛び込みます。

要救助者を引っ張り上げて、無事、救助完了


救助者も船に戻ります。

そして、船にはこんな横断幕が・・・

この竹村さんは「ちくぜん」に搭乗されていたようです。
私は気がつかなかったので、どんな方かは分かりません。
いよいよ、港に到着です。
行くときにもお世話になったタグボートが待っていました。

今度は押してもらうようです。

「ちくぜん」には船首を横に移動するための「バウスラスター」
という推進器が付いていないようなんですが、
操船が上手でちょっとしか押されなくて大丈夫でした。

下船です。
海上保安部長が一人ひとりに挨拶されていました。
約2時間、盛り沢山の楽しい航海でした

また機会があったら乗りたいです。
2007年05月05日 (土) | 編集 |
今度は不審船を拿捕する訓練の展示です。
船にドクロのマークをつけて、
「不審船」と分かるようにされています。

写真はないのですが、ヘリは照明で合図をしたり、
花火のような音の出る弾を発射したりして、
注意しています。
私は気がつかなかったのですが、
ヘリもサイレンを鳴らしていたようです。
下の写真は巡視船から花火のような音の出る弾を
手で投げて注意(威嚇?)しているところです。
「パンパン」と音がして、光っていました。

不審船が停船したようなので近づくと・・・・

機関銃を発射して攻撃してきました

巡視船は空砲を発射して、威嚇します。
すごい音です。

すると、不審船の乗組員が「白旗」を振って降参しました。

乗り込む部隊の人々が取り押さえにかかります。

無事、取り押さえました

皆さんの、日々の訓練のすさまじさを実感します。
船にドクロのマークをつけて、
「不審船」と分かるようにされています。

写真はないのですが、ヘリは照明で合図をしたり、
花火のような音の出る弾を発射したりして、
注意しています。
私は気がつかなかったのですが、
ヘリもサイレンを鳴らしていたようです。
下の写真は巡視船から花火のような音の出る弾を
手で投げて注意(威嚇?)しているところです。
「パンパン」と音がして、光っていました。

不審船が停船したようなので近づくと・・・・

機関銃を発射して攻撃してきました


巡視船は空砲を発射して、威嚇します。
すごい音です。

すると、不審船の乗組員が「白旗」を振って降参しました。

乗り込む部隊の人々が取り押さえにかかります。

無事、取り押さえました


皆さんの、日々の訓練のすさまじさを実感します。
2007年05月04日 (金) | 編集 |
2007年05月04日 (金) | 編集 |
お目当ては「日本丸」
の船内

船の説明です。

立派なゲートでお出迎え

これはロープの色々な結び方です。
錨の形を作ってありますね。

救命ボート、40人乗りのようです。

これは救命浮環

食堂です。色々な本があって、貸し出しされていました。

窓に木の蓋のようなものが・・・・
金属製の蓋(?)は別にあったので、
ブラインド代わりでしょうか?

船のバウスプリットです。

前から見たところです。

あいにく、うす曇りだったのですが、
後ろに関門橋が見えますか?
(でも、天気予報は雨だったので、
降らなくてよかった
)

船首像の「藍青」です。
航海の安全を祈っているそうです。
長崎ではよく撮れていなかったので、
今回はちょっとマシな画像でよかったです。

遊覧のヘリコプターも大忙し

門司港レトロフライトというところのだったと思います。
去年私たちも乗りましたが、操縦がとても上手でしたし、
眺めもよかったですよ

そして・・・
警察艇も警護していました。

日本丸のとなりに、海上保安庁の巡視船が。

「くにさき」という船のようです。
とても立派な高速警備救難艇というボートのような船が
何艘も乗っていました。

色々な設備の船に
日本の海を守ってもらっているのですね。

そして、門司港といえば「門司港レトロ」
トロッコに乗ることが出来ます。
期間限定のようです。

一回200円で、4人まで乗れるようです。
漕ぐ(押す)ところは2箇所だけですが・・・

一人でもOKのようです。
ビージーズの「メロディ・フェア」も流れて、
もう、気分は「小さな恋のメロディ」
リアルタイムで見たのではないのですが、
とても懐かしく思いました。
お薦めです


船の説明です。

立派なゲートでお出迎え


これはロープの色々な結び方です。
錨の形を作ってありますね。

救命ボート、40人乗りのようです。

これは救命浮環

食堂です。色々な本があって、貸し出しされていました。

窓に木の蓋のようなものが・・・・
金属製の蓋(?)は別にあったので、
ブラインド代わりでしょうか?

船のバウスプリットです。

前から見たところです。

あいにく、うす曇りだったのですが、
後ろに関門橋が見えますか?
(でも、天気予報は雨だったので、
降らなくてよかった


船首像の「藍青」です。
航海の安全を祈っているそうです。
長崎ではよく撮れていなかったので、
今回はちょっとマシな画像でよかったです。

遊覧のヘリコプターも大忙し


門司港レトロフライトというところのだったと思います。
去年私たちも乗りましたが、操縦がとても上手でしたし、
眺めもよかったですよ


そして・・・
警察艇も警護していました。

日本丸のとなりに、海上保安庁の巡視船が。

「くにさき」という船のようです。
とても立派な高速警備救難艇というボートのような船が
何艘も乗っていました。

色々な設備の船に
日本の海を守ってもらっているのですね。

そして、門司港といえば「門司港レトロ」
トロッコに乗ることが出来ます。
期間限定のようです。

一回200円で、4人まで乗れるようです。
漕ぐ(押す)ところは2箇所だけですが・・・

一人でもOKのようです。
ビージーズの「メロディ・フェア」も流れて、
もう、気分は「小さな恋のメロディ」
リアルタイムで見たのではないのですが、
とても懐かしく思いました。
お薦めです

2007年05月03日 (木) | 編集 |
今日は博多の「どんたく」の一環で
海上保安庁の「ちくぜん」(当選しました!!!)
に乗り、博多湾クルーズ

とても大きい船です。ヘリの格納も出来ます。
燃料満タンで、ハワイくらいまでの距離を往復できるそうです。

船名です。

予備の錨です。2.5トンくらいだったと思います。

多分、人命救助の際の、要救助者を乗せるものだと思います。
違っていたらごめんなさい

今回も要救助者模型は探し出すことが出来ませんでした
出港の際、お手伝いしてくれる「タグボート」
いきなり岸壁から出港出来ないので、
この船で引っ張ったりしてもらって出港するのです。

綱を渡しているところです。

セット中です。

セット完了

今回は船首と船尾から引っ張って出港です。


すごく力持ちのタグボート、水しぶきを上げながら、
頑張っています。

ワクワクドキドキの出港
まずは、消防艇の「飛龍」が放水して歓迎してくれました。
一分間で1万3千リットルの放水が可能との事。
ホントにすごいですね。

海上保安庁の「ちくぜん」(当選しました!!!)
に乗り、博多湾クルーズ


とても大きい船です。ヘリの格納も出来ます。
燃料満タンで、ハワイくらいまでの距離を往復できるそうです。

船名です。

予備の錨です。2.5トンくらいだったと思います。

多分、人命救助の際の、要救助者を乗せるものだと思います。
違っていたらごめんなさい

今回も要救助者模型は探し出すことが出来ませんでした

出港の際、お手伝いしてくれる「タグボート」
いきなり岸壁から出港出来ないので、
この船で引っ張ったりしてもらって出港するのです。

綱を渡しているところです。

セット中です。

セット完了

今回は船首と船尾から引っ張って出港です。


すごく力持ちのタグボート、水しぶきを上げながら、
頑張っています。

ワクワクドキドキの出港

まずは、消防艇の「飛龍」が放水して歓迎してくれました。
一分間で1万3千リットルの放水が可能との事。
ホントにすごいですね。

2007年05月02日 (水) | 編集 |
2007年05月02日 (水) | 編集 |
| ホーム |